HUAWEI MateBookを他と比較してみよう #HWJTT2016
どもどもこんにちは。@stargryps です。
ちょっと間が空いてしまいました。
さて、HUAWEI JAPAN Touch and Try Tour 2016 『モバイルプリンスのファーウェイ王国ブロガーズミーティング』のMateBook編、後編です。前回でスペックについては書いてみましたので、他の事を書いてみようと思います。
電車で使う場合どうかな
既に東京開催のレポートで話題になっている「空気椅子」。
元々、GAPSIS編集長の長田さんが電車の中で座ってもMateBookは落ちずに使えるよっていうのをアピールしたいためにやったわけですが。
長田さん、背筋いいねw
モバイルプリンスがやるとこれこの通り。
・・・あぁ、俺も足の長さがもっと欲しかったprz…
これだけだとちょっとわかりにくいので、重さの目安をちょっと表にしてみましょう。
2in1はノートPCとして使うことが多いので、タブレットと純正キーボードを合計した重さです。
MateBook、iPad Pro12.9インチ、Surface Pro 4(Core M版)に加え、比較用としてスタバでドヤる人の代表格、MacBook Airです。
Product | HUAWEI MateBook | Apple iPad Pro | Microsoft Surface Pro 4 | Apple MacBook |
---|---|---|---|---|
重さ(タブレット+純正キーボード) | 1100g(640g+450g) | 1053g(713g+340g) | 1061g(766g+295g) | 1350g |
画面サイズ | 12inch /2160 x 1440 | 12.9inch /2732 x 2048 | 12.3inch /2736 x 1824 | 13.3inch /1,440 x 900 |
重さの目安 | 週刊ヤングジャンプ1冊 + 単三電池2本 | 週刊少年ジャンプ1冊 + 単四電池1本 | 週刊少年ジャンプ1冊 + 卵1個(Mサイズ) | 牛乳1パック(1000ml) + 缶ビール1本(350ml) |
※iPad Pro、MacBook Air、Surface Pro 4は各プロダクトの公式サイトより引用
MacBook Airが飛び抜けて重いのは、まぁ純然たるノートPCですからねコイツが。しょうがない。
「とにかく重いのはいや」という人は、もうこれからノートPCじゃなく2in1じゃないとダメな世界になってきましたね。
MateBookはiPad ProやSurface Proよりも重いですが、膝の上に載せても倒れないっていうことは、磁力部分が強烈なのと、重量配分がちょうどいい感じなんでしょうね。
朝の満員電車で使用するっていうのはキツイかもしれませんが、比較的空いている状態であれば、膝の上に載せてカタカタブログを書くのは苦じゃないかもしれませんね。
Surface Proはキックスタンドが邪魔になって膝の上っていうのは難しいので、この辺りはMateBookが他の2in1に比べて有利な点でしょう。
そういえば、このキーボードバックライト、自動で付いたりするのかな?・・・あ、確認してくればよかった。
こうやって、ぱたっと閉まった状態がスタイリッシュなのはいいですね。
毎日持ち歩きたいくらい。
LTE未対応とGPSなしはタブレットのみで使うには不利?
さて、不利な点も書きましょう。
MateBookはセルラーモデルが存在しない
為、屋外で利用する場合は基本的に公衆無線LANか、モバイルルーター持ってテザリングかの2択を迫られます。これはSurface Proも同じですね。iPad Proはセルラーモデルが存在、しかもLTE対応なので単独で通信できます。この辺りは、ユーザーによって重視する人、あまり気にしない人が別れるので難しいですね。
俺はどちらかというと、あまり気にしない派。
モバイルルーターはいつも持ち歩いているし、スマホもテザリングさせる場合があるので、「まぁいっか」という感じ。
困る人は、MateBookをタブレットとして使うことが多い人や、単独でウェブへの接続までやりたい人、ミニマリストでしょうか。
GPSも搭載していませんが、同じようにGPSを搭載していないAscend Mate 7に、中華電信のSIM挿してGoogleマップ使って台北旅行した自分から言わせてもらうと「GPSなくても全く支障なかったですが何か」レベルです。
そもそも、2in1持つ人はスマホ持ってるのが大多数でしょうし、SIMフリースマホ+格安SIMであればA-GPS使用できますからね。
あまり気にならないんじゃないかな。
某記者さんもLTEとGPSに対応していない点でMateBookこき下ろしてますからねw
いやいやいや・・・設計思想の違いじゃん、と思うんだけど。
とはいえ、MicroSDスロットがないのは痛いかな
ただ、
MicroSDスロットもないのは結構キビシイ
すね。
SSDはセットモデルで128GB、上位モデルで256GBを搭載していますが、128GBのSSDの場合初期状態での残容量はだいたい100GB弱。
確か、ディスクがCとDに区切られていたような気がしていたので、購入後のパーティション切り直しは必須。
(アレな方法使わないと出来ませんが・・・)
ファイルサーバー置いてあるような人じゃないとガンガン使えないでしょうな。
USB-Cだけって、そこはMacを真似せんでもよかったんやで(´ω`)
あとはMateDockにUSB挿すか。
MateDockもそうですが、アダプタもケーブルが細いのはいいですね。
さて、ここまで書いてきたMateBookですが、なんと楽天スーパーセールで5台限定で半額!という事をやるそうです。
【楽天市場】【おひとり様1台限り】【5台限定】Huawei HZ-W09 MateBook [タブレットPC 12.0型ディスプレイ SSD128GB]:総合通販PREMOA 楽天市場店
・・・正直、瞬殺されそうで購入できる気がしません(^_^;)
まぁ、キーボードセットじゃないんだけどね!
今日あたり、もう一度柏のビックカメラによって触り倒してきたいと思います(≧∇≦)b