IIJmio meeting #12
こんにちは。@stargryps です。
土曜日は半年に一度のIIJmio meetingでした。
大雨の中、出席率9割近くで大盛況でした。
入り口で受付を済ませ・・・
いざ、中へ。
今回のノベルティグッズはこちらでした。
シャープ、富士通、VAIOの最新SIMフリースマホのカタログと、
お、SIMケースじゃないですか。無印良品みたくシンプルでいいねぇと思ったら
IIJmioのステッカーついてるし(しかも堂前さんのアイコンおるしw)
ここで堂前さん「SIMケースなんですが、時間の関係でそうなっているので好きなシール貼ってノベルティとして完成させてください」
・・・ゲストにひと手間かけさせることでノベルティとして完成とか、斬新すぎです(^_^;)
さて、そんなこんなで始まったIIJmio meeting、今回も発表資料は全てSlideshareにアップロードされていますよ。
IIJmio Updates
前回のIIJmio meetingからのIIJの動きを振り返るIIJmio Updatesからスタート。
IIJmioさん、MM総研の調査によると120万回線以上を個人向けSIMカードシェアNo.1だそうです。
なお、法人む含めるとガリバーNTTがトップ。さすがですわ。
ICTだと楽天-OCN-IIJという順番なので、この辺は調査方法によるんでしょうね。
個人的に「お!」と思ったのはサービス改定のところ。
我が家はドコモ、mineo、So-netなので見事にIIJはないんですが、ドコモの2年契約終了時にどこに変えようかなと
考えてましてね。
IIJのミニマムスタートでもSIM最大2枚、ライトスタートプランはデータ容量6GBに増量というのがいいねと。
こりゃ、メモしておこう。
みおふぉん教室「子供の格安スマホデビュー」
みおふぉん教室は、IIJmio meeting初登場の宮垣さん。
若干緊張してましたかね(^_^;) IIJでも子供に安心してスマートフォンを使わせられるサービスはやっていますよ。
内容は、子供だけじゃなくって学生くらいまでが範囲になるんじゃないかな。
ウイルス対策、課金防止、位置情報把握、不正アプリ防止などは、MVNOでも今やサービス提供当たり前ですね。
こういった防止機能、制限機能は親子が話し合ってルールを決めてやらないとどちらも不幸になりますからね。
「利用制限機能=親子のルールを守らせたるための機能」という言葉はよかった。
IIJmioサプライサービス: 端末の話
続いて、こちらもIIJmio meeting初登場の永野さんによる端末のお話。
スマホジャンキーな永野さんの話、結構面白かったですねー。そして納得。
ちょうどいいタイミングで取り扱いが始まったHUAWEIのP9 liteを例にとって、IIJmioが考える端末採用のポイントを語ってくれました。
端末市場の変化の図、すっごいわかりやすかったですね。
ここでごちゃごちゃ書くよりも、上のスライドを見てもらったほうが本当にわかりやすい。
プレゼンの勉強にもなりましたね。永野さん若いのに恐るべし。
災害とMVNO
そして、後半の「災害とMVNO」は、スライド2本立て。今回のIIJmio meetingの目玉ですかね。
IIJのモバイルインフラを西日本にも稼働させたメンバーの一人である石川さん(初登場)がわかりやすく熊本地震時の状況をレポートしてくださりました。
で、その次の大内さんは期待通りの超ハイレベルなETWS検証。
去年の船橋市の防災訓練の時に拾った基地局からの緊急地震速報を解析し、どういう仕組みになっているかというとんでもねー事を解説してました。大内さん、毎回こういうハイレベル過ぎるプレゼンなんで、追いていかれる人が多数出るんですよね。(俺もその一人)
SIMフリースマホでの緊急速報、地方自治体のの防災情報の対応具合なんかもまとめられてました。
iPhoneは全てに対応しているのがすごいですね。方やAndroid勢もASUSやHUAWEIについては地方自治体の防災情報はOUT。
俺が持っているAscend Mate7はダメダメな状態ですが、夏に予定されている6.0 MashmallowアップデートでETWSへの対応がされるので、心配はしていません。(5.1に上げた時に確認済み)
端末おさわりコーナー
セッションの合間には休憩が設けられてまして、会議室の反対側に端末メーカーの関係者が来てタッチ&トライなんかも出来たんですが・・・。この人だかりがすごくて俺はさわれずw
直接、メーカーの中の人と意見交換が出来たりもするので、お互いの生の声が聞けて結構貴重なんですよね。
今回はVAIO、富士通、シャープの3社でした。
次回はHUAWEIとかASUSの人にも来てほしいなぁ。
次回は10月を予定しているとのことで、次回も絶対参加したいと思います。