IIJmio meeting #14 -エバンジェリストのいない会-
どもどもこんにちは。 Griffin@stargryps です。
昨日は四半期に一度のお楽しみ、「IIJmio meeting」でした。第14回め。会を重ねてどんどん人気が高まってまして、ATNDでもすぐに定員に達し、キャンセル待ちが今回50人くらいいましたかね・・・。ソッコーで申し込んで良かったです。それでは行ってみましょう。
堂前さん、インフルエンザでダウン
会場はおなじみ、JR総武線 飯田橋駅から降りてすぐ、飯田橋グラン・ブルームの13F。IIJのセミナールームです。
2Fの受付でいつものとおり受付を済ませ入場。今回も15分早く入場が始まりました。
セミナールームに入ると、IIJのエバンジェリスト(正式には違いますが、みんなの認識はほぼその筈)の堂前さんがいない。
代わりに司会進行を務める松崎さん曰く「インフルエンザ」とのこと。
堂前さんがいるといないとで、こんなに会場の温度感が違うんだなぁと感じました。
ぶっちゃけ、IIJのマスコットキャラと言っても過言ではないでしょう。
#iijmio
Q.マスコットキャラ作ったら。
A.作りたいんだけど、IIJmioのキャラとなるとハードル高い。堂前さん自身がマスコットキャラ的じゃないですか、ヤダー。
— Shirohige☼☽ (@shigehiro) 2017年1月28日
うむ、全くそのとおり。
今回のフライヤーやおみやげはこの通り。
あ、オレンジのブツは俺のMateBookです。
・・・なんか絵面的にすげー寂しいですねw
アルカテルの「ダレトシネ」という、すげーパチもんっぽいものがあります。ALCATELのIDOL4は今回の端末抽選会のブツでしたね。
正直、au VoLTE対応と標準でVRゴーグルがついてくるという特徴にあまり食指が動かなかったので、当たってもなぁ・・・という端末。
(最近はHUAWEIお気に入りな筆者)
松崎さんが冒頭でスルーしたどら焼きは、あとで #mioq の質疑応答でありましたが、
#iijmio 回答:iijmioのSIMカードパッケージ丸いからですね pic.twitter.com/Y8h1g0sQSe
— ゆきしろ@一般参加者 (@_yukishir0_) 2017年1月28日
とはいうものの、はっきり言ってネタ切れでしょう。
次期Androidのお話が出るであろう、Google I/Oは5月17日-19日ですので次回のIIJmio meetingでは次期コードネームにちなんだお菓子が出るはずです。
そろそろGoogle I/Oの開催が迫っているので、次回、春のiijmio meeting15は「O」から始まるスイーツが用意されるんだろう。前回ヌガーだったしな #iijmio [HT7-J1] pic.twitter.com/oUbmNPCzai
— Griffin (@stargryps) 2017年1月28日
なお、そんな苦し紛れな感じで出されたどら焼きですが、会場来場者の評判は上々。やっぱりね、たい焼きとかどら焼きとか、和菓子は飽きが来ないんですよ。だから俺が以下の質問を #mioq に放り込んだんですが
どら焼きうまかったです。次回からAndroidコードネームにちなんだお菓子に加えてどら焼きもレギュラーにしてください #mioq#iijmio
— Griffin (@stargryps) 2017年1月28日
・・・あっさりスルーでした。チキショー!
始まったIIJmio meeting。なんとインフルエンザな筈の堂前さんがGoogleビデオハングアウトで喋るという試み。
ですが、おそらく全くテストしてなかったんでしょう。全然音が出ねぇw
堂前氏、インフルエンザにより隔離処理も音声がでず切断 #IIJmiopic.twitter.com/40pBCwhe8Z
— 賢者タイム (@hadsn) 2017年1月28日
なんやかんや20分近くやってましたが、断念したようです。急遽、佐々木さんに司会交代。
っていうか、堂前さん普通に声出てるし、顔色もいいので治りかけ状態かな?
IIJmio Updates
まずはIIJmio Updates。
IIJmio UpdatesでIIJが自信を持って出したのが「IIJモバイルプラスサービス エコプラン」。
IIJmioのau回線向けサービス「タイプA」を使う人や、それ以外のSIMフリーを安心して使いたい人にも向けた端末セット販売サービスですね。
正直、SIMフリーでau回線を使うハードルが高すぎるので、俺はauなんか使うつもりナッシングなのですが、使いたい人は色々悩みがあるそうで。
サービスの概要や料金プランはスライドをめくっていただくとして、IIJとしてはあくまで主力はSIM販売で、端末セット売りは今回のような特殊な場合のみのようですね。そうあるべきだと思います。
今回のIIJmio Updatesの中で個人的に「おっ」と思ったのは、
このフルMVNO化へ向けての準備として、総務省からIIJへ電気通信番号が付与された、というところでしょうか。
昨年夏、IIJはNTTドコモからHLR/HSSの連携を承諾されてますし、フルMVNOへの準備が着々と進んでますね。
この時の発表は日経トレンディネットの以下の記事を参照。
[blogcard url="http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1018922/090200044/"]
みおふぉん教室
みおふぉん教室は、松崎さんが2年前の端末と今年の端末を比較し、松崎さんなりの格安スマホの選び方を教えてくれました。
端末ギークな松崎さんは、司会よりもこの時がテンションが上がってましたねぇ。
正直、この会場にいた人の大部分には「馬の耳に念仏」状態なので、まぁそうだよね、という内容。
もはやスマートフォンはサイズが小さい、電話機能が付いている以外は、PCと一緒なのでスペックだけで決めるんじゃなく、実際に触ったりレビューを見たりするのは当たり前です。
なお、松崎さんはASUS ZenFone3がいたく気に入ったご様子で、ガチのレビューを書いたところマーケティング担当から怒られたらしく、本音を多少削ってIIJのページにアップしたそうです。それがこちら。
[blogcard url="https://www.iijmio.jp/device/asus/zenfone3.jsp"]
SIMロック解除とMVNOの話
豊富な知識と大学講義のような話し方で非常に勉強にもなる、佐々木さんのお話。
携帯電話とSIMカードの歴史から始まり、どうしてSIMロックがされたのか、今総務省でSIMロック解除の話が出ているのか、といったお話がありました。
なお、悪のように言われているSIMロックの根本的な理由はこれ
不自由な運用にも理由があるわけですね。
この辺りから結構難しい話が続き、TLのスピードがダウンしていましたw
IIJmio タイプAとSIMフリー端末について
そして、最後に上級者向けのお話、大内さんから超絶クセのあるau回線を使ったIIJmio タイプAの仕様について。
話の半分くらいはわかりませんでしたw
多くのSIMフリースマホでau回線が使えない理由を大内さんがテクニカルな立場から理論立てて教えてくれましたね。
最初に結論が出まして。
大内「生半可な覚悟でタイプAを契約するな」 #IIJmiopic.twitter.com/fzsZdQt6m1
— 賢者タイム (@hadsn) 2017年1月28日
という。
大阪会場でも東京会場でも50分かかってましたねw 本当に濃いい話でした。
つか、auもCDMA 2000なんざ採用したばっかりにそこからずーっと今に至るまで技術仕様上のツケを払っていますね。
話の内容を見ると、UQ Mobileとmineoで極端な差別要因もあったりして、mineoは激怒していいんじゃないかくらいの感もありましたがw
フリートーク
最後はフリートーク。堂前さんもGoogleビデオハングアウトで参戦していました。
とりあえず、次回4月のIIJmio meeting #15には元気な姿を見せて欲しいところ。
次回の東京開催は4月15日(土)を予定しているとのことです。
また次回も参加したいですね。