IIJmio meeting #15 -みおふぉん教室がリミッター解除-
どもどもこんにちは。 Griffon@stargryps です。
四半期に一度のお楽しみ、IIJmio meeting に行ってきましたよー。今回で15回目。
今回はHUAWEIさんが力入ってHUAWEI nova/nova liteの展示を行っていたり、総務省の中の人が来たりしていたので、開場時間が30分早まりました。
それではいってみましょう。
堂前さん復帰&今回のおみや
ということで、前回はインフルエンザで自宅待機(厳密には既に治ってたぽいですが)状態だったIIJのエバンジェリスト(と思ってる)堂前さんが今回はめでたく復帰。拍手が起こりましたね。
なおこんなツイート
隣の席の友人が、堂前さんを見て「いつまでもあると思うな、髪と毛根」とおっしゃっていました。 #mioq#iijmio
— 万年Cフラ メイドしむこれ®︎@まよら〜 (@kaorukatohTON80) 2017年4月15日
髪の話をするのはやめてさしあげろ( ・`ω・´)
今回のフライヤーなど。
HUAWEI novaのみ。で、それに加えてこれは・・・。
どうやらクリップのようですね。なんせAndroidのバージョン"O"のコードネームが発表されてないからしゃーない。
例によって #mioq に質問ぶち込んだんですが、
お土産がオレオだと思ったんですが、変化球できたのでびっくりしました。次回はオレオもしくは、Oが付く別のお菓子を期待していいのでしょうか? #iijmio#mioq
— Griffin(Griffon) (@stargryps) 2017年4月15日
こうなります。しゃーない。
Q: 菓子をよこせッ!
A: 次のアンドロイドが何か決まってないので#IIJmio— 中途採用 (@hadsn) 2017年4月15日
そういえば今日は松崎さんや大内さんがいませんでした。
時代は確実にDSDS対応スマホへ
さて、開場が早まった理由であるHUAWEI nova/nova liteをさっそく見に行きました。けど今のところMoto G5 Plusしか興味がないんですよねー。
ということでちょっとMoto G5 Plusの写真を・・・。
これがMoto G5 Plus。3月31日に発売されたばかりの今のところ国内唯一の「DSDSおよびSDカード同時利用可能スマートフォン」ですね。
どういうことかというと、SIM2枚刺しでdocomo(通話)&MVNO(データ通信)&microSDカードも同時利用出来るスマートフォンということですね。
コレ、DSDSに対応しているHUAWEI mate9もHUAWEI novaもASUS ZenFone3でも出来ないんですよ。
今挙げた中で一番スペックが高い(俺が今んところ一番欲しい)mate9も、内蔵ROMが64GBしかないので、アプリガンガン入れて写真ガンガン撮ってとかやっていると、あっという間にディスク容量が枯渇しちゃいます。mate9が排他利用できればまさに最強ですがね。
俺は今、Xperia Z3(SO-01G)、Ascend Mate7(HT7-J1)、MR04LNの3台持ちで月額3,000円台で運用しているんですが、もしMoto G5 Plusだったら1台で済むんですよ。コレだったら台湾の中華電信のSIMでも使えるしね。
Moto G5 Plus、気になるのが動作とカメラですが・・・。
動作はちょっとキビキビ感が足りないかな・・・。カメラは試した限りではわかりづらいですが、これはMOTO MODSのHASSELBLADジャケットを付ければいいんじゃないかな。
ということで、モトローラさん、評価機貸出よろしくお願いします。(違)
HUAWEIさんは3ブース使って力入ってましたねー。
DSDSの紹介やnova/nova liteのカメラ、指紋認証機能を強力プッシュしておりました。
HUAWEIの指紋認証機能が強力で賢いのはmatebookやP9でもう何度も体験しているのでね。
すげーっすよマジで。富士通のArrowsシリーズなんかよりも精度高いよ。
会をやっている間、ずっと盛況でございましたね。
さて、13時30分からキッチリ始まったIIJmio meeting。今回もスライドはslideshareに全てあがっております。
IIJmio Updates
今回のIIJmio Updates、1月から3月はIIJは動きがほとんどなかったらしく、ネタらしいものはこれだけ。
主にティーン向けですね。18歳から契約できますが、親の同意が必要。裏技として結婚していたら成年とみなされるので、
「結婚の上お申し込みいただければ」と話していましたが堂前さん、結婚と親の同意とどっちが難易度高いと思ってるんすかw
あとは何気に重要だった、通話定額で気をつけるべき点。
IIJのユーザーが増えたことでなんでもかんでも定額になると思っている人が増えているそうですが、
IIJmioの通話定額(1回3分または5分以内の通話が何度でもかけ放題)はみおふぉんダイヤルアプリを使うか、手動で最初に0037691をつけないといけませんよ。 気をつけましょうねー。
みおふぉん教室
さ、休憩を挟んでみおふぉん教室。
今回はそのまま堂前さんが続投。最初にこんな言葉が・・・。
で、初心者向けのみおふぉん教室ながら、今回は一部リミッター外すぞオラァ!のお言葉。
SIMロックを解除したau、ソフトバンクの端末にIIJmioのSIMを挿したらどうなるの?というやや中級編な内容でした。
内容書くとすっげー長くなるのでまとめを
iPhoneは日本でキャリア発売されているモデルは同一なので、SIMロック解除すればどこのキャリアiPhoneを購入してもIIJmioで使用できる。
ただ、Androidだとこうはいかないよっということ。
それはAndroidは各キャリアの周波数ごとに最適化されているので、こういうことが起きる。
濃密なみおふぉん教室でした( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
MVNOのなぜなにと総務省
「総務省の中の人」こと、佐藤さん。
総務省によるセッション #iijmiopic.twitter.com/1soLOqPqW1
— 雪華 (@setsu_may) 2017年4月15日
資料は初心者向けに作ってあるとのことでしたが、それでも特有の言い回しや声の質から眠る人もちらほらw
MVNOを取り巻く状況をまずは解説。
MVNO契約は携帯電話全契約数の16%、今や600社にも登るMVNO、本来商売敵となるMVNOにドコモ、au、ソフトバンクといったMNOが回線を貸し出しているのは平たく言うと、「総務省に怒られるから」というか、電気通信事業法という法律で決まっているのですね。
MNO、3大キャリアは競争があまり発生しないけど、MVNOは競争が活発になる。
総務省は規制をやりすぎないでルール違反をしたところだけを指導する。その繰り返しですが、外からはわかりづらいですからねー。
ま、とりあえず、
auとUQ、ソフトバンクとワイモバイルの中の不正な優遇をなんとかしてくれw
あとは、MVNOをMVNOと意識しない消費者が増えてきたことでこういう「情報弱者」が出てくるから、これもなんとかしないといけない。
IIJの目指すフルMVNOサービス
最後はIIJが目指していくフルMVNOサービスを佐々木さんから。
2017年度下期から開始するIIJのフルMVNOサービス。
佐々木さんらしく、日本のMVNO信仰戦略の黎明期からを紹介。
卸標準プランというの、初めて知りました。
佐々木さんいわく、SIMを自前発行できることで 基盤に実装するSIM機能など自由にSIMを企画・発行できることが重要で、それによって売り切りSIMや使いまわせるSIM、IoTに特化したSIMなどが作りやすくなる、ということだそうです。
これは次回もやりそう。