IIJmio meeting #16 -モトローラと通信速度と電波のお話-
どもどもこんにちは。 Griffon@stargryps です。
土曜日、四半期に一度のお楽しみ、IIJmio meetingでございます。
毎回楽しくお勉強させてもらっているこの会、今回も色々楽しかったですね。
ではいってみましょう。
今回はモトローラがブース参加
受付を済ませ、12時45分すぎに会場入り。
会を重ねて16回。いつものアレな人達も多かったですが、どう見ても80台のおじいちゃんが3人くらいいたのには驚きましたね。
さて、今回もいつもの席に座ってまずは配布物から。
今回デモをやってくれているモトローラさんのMoto Z2 PlayやMoto Mods、Moto g5 plusの他、一番右にあるノート。これがすごかった。
何が凄いって付録の中身。
#iijmio お土産のノートの巻末にあるインターネット便利帳がアツイ。主要都市間の遅延、パケットヘッダ構造、周波数割り当て図、使用周波数などのお役立ち情報がたくさん。 pic.twitter.com/MwwTjAw3WJ
— Jun Shimada (@shimajiro) 2017年7月15日
#IIJmio meeting の今回のお土産。パケットヘッダの情報とか嬉しいねぇ。 pic.twitter.com/eDE5kFAVRL
— Shirohigeオブザワイルド (@shigehiro) 2017年7月15日
ということで、これまでのノベルティの中で一番価値あるかもしれませんw
んでモトローラですが、実は土日に秋葉原駅でイベントをやるのを知っていて、そっちは帰りに寄ればいいかなーとか思ってたらこっちのIIJにも来ていてちょっとびっくりでした。
さっそく見に行ってみます。
いつものアレな質問をするおじさんも嬉々として触ってましたねw
主力のMoto Z2 PlayやMoto G5 plusは実はHUAWEIとともに俺が気になっている端末。
Moto Z2 PlayはMoto Modsというシルエットモジュールを合体させることでハッセルブラッド製の光学10倍ズーム一眼やJBL製スピーカー、ワイヤレス充電やプロジェクターなどなど色々な機能を併せ持つスマートフォンにトランスフォームできるという、まさに男のロマンが詰まったスマートフォンです。
これがシルエットモジュール。
このMoto Z2 PlayやMogo G5 plusはDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しながら、同時にMicroSDカードも利用できるという唯一の端末なので、もっと脚光浴びてもいいと思うんですよね。
内蔵ストレージ64GBじゃぁ、アプリ入れまくると不足しがちですからね。
あと今回変わっていたのはこれまで「IIJのお水」があったところにIIJが開発したルーター「SEIL」(ザイル)の歴史とこれまでの端末が並べられていたこと。
・・・まぁ、正直これはあまり興味なかったw
定刻通りに堂前さんによる会の始まりです。
今回もいつもの場所で。堂前さん。 #iijmiopic.twitter.com/US1fensfiZ
— 雪華 (@setsu_may) 2017年7月15日
IIJmio Updates
堂前さんによるIIJmio Updates。3ヶ月間のIIJmioの動きをまとめたものです。
20GBや30GBの大容量オプションが提供開始。通話定額オプションが改訂といったところ。
オプションだからファミリープランだと10+20+30の60GBにできます、とか堂前さん言ってたけど、どんな廃人プランですかそれw
まー、家でも光とか引いていない人たちだったらこれでも足りないかもしれませんね。
通話定額、月額830円で5分以内の通話が何度でも無料だったのが5/1より10分に拡大されたのはいいかもしれませんね。
なお、通話定額オプションは「みおふぉんアプリ」を使わないと通話定額が有効にならないので注意です。
あとはIIJmioの販売取り扱い端末が増えまくったということかな。
個性派スマートフォンもいろいろ扱いだしたそうですが、在庫だぶつきの原因にならなければいいですねー。ZenFone Goみたいにな!
なお、よろしくない話として、国民生活センターにあがっている格安スマホに関するトラブルの事を触れていましたね。
まぁ、「相談事例からみる特徴」を見ると「注意をよく聞かない、話していることが理解できない人」がスマートフォンを契約して勘違いなクレームを送っているイタイ事例もあります。ぶっちゃけ、俺的にはそんな人にはスマートフォンだけじゃなく、機械全般触ってほしくないんですがね(#^ω^)ピキピキ
あとは北朝鮮のミサイル発射に関連してJアラートの話があったり、パプアニューギニアからのワン切りなどなど。
Jアラートについては、過去のIIJmio meetingでも触れていましたが、てくろぐに手短にまとめられていましたのでこちらを参照。
休憩の後、初級編のみおふぉん教室の始まりです。
みおふぉん教室 「格安スマホ」の修理や保証
続いても堂前さん。最近、HUAWEI P10 liteを家族に購入されたそうです。
先ほどの国民生活センターへの苦情の中にある「修理期間中の貸出スマートフォンがなく、端末が1ヶ月利用できない」というクレームを引き合いに出し「本当に1ヶ月も使えないのか?」「修理期間を短縮することは出来ないのか」というところから格安スマホの修理や保証について深堀していきます。
さすがにdocomoの保証は手厚く、ケータイ保障サービス入っていれば修理については年2回までならまず安全ですね。
IIJはIIJmio端末保障オプションに加入していれば2回までなら端末を有償交換してもらえます。
っていうか、誰かも言ってましたがアフターサービスの充実さを求めるんならMVNOじゃなくて、素直にキャリア契約してろよっていうのは俺も同意。キャリアの値段が高いのは、その中に手厚いアフターサポートも入ってるからなんですよねぇ。
とはいえ、それじゃ納得しない人も多いのもわかります。
富士通やHUAWEIはMVNOの中でも手厚いサポートついてまして、こんな感じ。
まぁ、俺もHUAWEIのサポートがすごいのは先日体感したばかり。銀座のカスタマーサポートセンターにも先日お世話になりましたし。
IIJも端末補償オプションを契約することで、「キャリア相当」の対応が受けられるので、IIJmio契約ユーザーの方は契約時に入っておけばまちがいなしですね。さすがにdocomoには及びませんが、それでもこのレベルが受けられるのはかなり凄いです。
途中からの契約や、解約して再契約などは出来ないので注意ですね。
なお、堂前さんはこういう補償には入っていないようです。なぜなら。
参加者の7-8割が賛同する理由 #IIJmiopic.twitter.com/7oAp5ofiIy
— ぴすれ (@pslet) 2017年7月15日
まぁ、そうだよねー。金があれば誰しもそうしてますわw
次は中級編というか、結果的に上級編だった佐々木さんのセッション。
スマホがつながる仕組み
ということで、原理原則を大切にされ、わかりやすい話で定評がある佐々木さん。
スマートフォンが電源を入れるとHSSまでどういう段取りがなされるのか、というところを超絶噛み砕いて説明されてましたが・・・・。
いやぁ、結構ガチで難しいっすw
最初の搬送波あたりの話はMCPCの資格を取得する際にも出てきたところなのでわかったんですが、eNodeBの辺りから完全に置いて行かれていた感。
「通信速度」に影響を与える要素とは
佐々木さんの講義に比べるとまだとっつきやすかった(わかりやすいわけではない)のが堀さん担当の上級編のこちら。
通信速度についてのお話ということで、結構みんなガッツリ度がすごかったですね。
みんな大好きスピードテストのお話からなにから。
スピードテストでは、スループットやpingはわかるものの、パケットロスやJitterやアプリケーションごとの挙動まではわかりません。
MVNOが速度低下が起きる要因としてPOI(MVNOがMNOから購入する接続帯域)の不足が主な原因ということで、MVNO各社POIが輻輳しないように色々四苦八苦しているようです。
容量を超える要求が来た場合は、破棄(パケットドロップ)するか、待機(バッファリング、キューイング)するとのこと。
最後にIIJとしてのトラフィック制御に対する考えが出ていました。
このあたりはFREETELや楽天みたいなチャラいMVNOに100回読んで欲しいところでしたなぁ。
IIJとしてのトラフィック制御の考え方 #IIJmiopic.twitter.com/PMEzMic3o8
— ぴすれ (@pslet) 2017年7月15日
スピードテストだけ速くなるような制御は言語道断!うん、全くそのとおり。
まぁ、とはいえIIJが通信速度遅いのはいろんなところで言われているし、IIJ自身も痛感しているようなので、増強はできるだけやってほしいなぁと思う。
最後はフリートークで終了!
なお、今回の端末プレゼントのHUAWEI P10 liteはやっぱりハズレw
この後、急いで秋葉原へ移動。
モトローラのイベントにも参加してきました。
灼熱地獄の中、モトローラのタッチ&トライイベント
・・・なんか、前回HUAWEIのタッチ&トライイベントもこんな灼熱地獄とか書いた記憶がw
IIJは人がいっぱいであまり触れませんでしたが、こちらでは蒸し暑さのせいかあまり触れずw(結局それかい)
ハッセルブラッドのカメラは数十万、数百万がザラだそうで、説明員の方いわく、このシルエットモジュールのカメラも数十万円レベルのやつを持ってきているのだとか。
JBLのスピーカーとか凄いですよホント。無圧縮のハイレゾ音源をこれで聞いたらBluetoothスピーカーとかいらないんじゃないかな。
これは車載ユニットかな。
ここでもノベルティのコースターをいただいたので、IIJのイベントに参加した人達だけ、モトローラのコースターが2種類もらえたことに!
・・・うん、やっぱりこういうイベントは涼しい季節がいいな^^;
さ、次回のIIJのイベントは10月です。次回も参加したいと思いまーす(*´∀`)