2018年の流山花火大会は雨に負けずに無事開催
どもどもこんにちは。 Griffon@stargryps です。
去年も思いましたけど、今年も振り返ってみると手賀沼の花火大会よりもやっぱり流山の花火大会の方が迫力の面や見やすさという点では段違いかな、と思ってしまいますね。
流山の花火大会について振り返ってみましょう。
ランチを食べた後、ちょっといろいろ買い物をしてもやっぱりどれくらい人が来ているのかが気になってしまい、16時30分くらいには流山花火大会が行われる会場に
到着です。
まだこの頃は人もまばら。もちろん、平らな所やいい所は場所取りがされていたんですが、斜面や人がよく通る道端付近はまだ全然大丈夫でした。
雷が光る中、ど迫力の花火大会が始まった
17時過ぎから既に雷が光っていたこの日、なんとか天気持ってくれよーと思ってました。
三郷の花火と流山川の花火が交互に、または同時にガンガン打ち上がるので飽きませんw
音楽もなんとなーく聞こえるんですが、なくても全然オッケーでしたw
流山側は、打ち上げている現場まで直線で100mあるのかなーってところなので、どでかい花火はマジで降ってきそうな勢いで見れます(;・∀・)
三郷方面も大きい花火や小さい花火、キティちゃん、ドラえもんなどなどキャラ物の花火でバラエティ豊かでしたね。
20時頃には雨がパラパラと降ってきましたが、10分くらいで止んだので多分予定通りに全て打ち上がったんじゃないかなー。
どちらがキレイか、と言われるとやっぱり流山の方かな。
川に花火が反射して花火がキレイに映えるんですよー。
帰りは平和台駅や流山駅に人が殺到するのがいつもの例らしいので、俺達は今年から南流山駅に歩いて帰る→南流山駅から武蔵野線で新松戸駅、という手段にしました。
まぁ、それでも三郷から乗ってくる人達でいっぱいだったんですけどね(^_^;) ま、どうせ一駅だし我慢我慢(笑)
雷にま負けず、にわか雨にも負けず頑張りました👏
また来年も観に来たいと思います!